家の中で小さい蛾を見かけるものの、キッチンやクローゼットをいくら探しても、食品の被害や衣類の虫食いといった、明らかな発生源が見当たらない。そんな時、その蛾は、家の中で生まれたのではなく、屋外から侵入してきた「外部からの来訪者」である可能性が高いです。しかし、安心はできません。その一匹は、あなたの家の中に新たな繁殖拠点を作るための、偵察部隊かもしれないのです。二度と蛾を家の中に入れないためには、彼らが利用するあらゆる「侵入経路」を特定し、物理的に完全に封鎖することが、最も確実で効果的な対策となります。小さい蛾は、その名の通り体が非常に小さいため、私たちが「これくらい大丈夫だろう」と見過ごしている、ほんのわずかな隙間からでも、いとも簡単に侵入してきます。まず、最も警戒すべき、そして最も一般的な侵入経路が「窓や網戸」です。窓を開けて換気する際に、網戸に破れやほつれ、あるいはサッシとの間に隙間ができていないでしょうか。特に、経年劣化した網戸は、ゴムパッキンが痩せて隙間ができやすくなっています。市販の補修シールや、隙間テープを使って、これらの欠陥を徹底的に塞ぎましょう。次に、見落としがちなのが「換気扇」や「通気口」です。キッチンやお風呂、トイレの換気扇は、屋外と直接繋がっています。フィルターが汚れていたり、古くなっていたりすると、そこが侵入経路となることがあります。また、エアコンの配管(ドレンホースなど)が壁を貫通している部分も要注意です。施工時に開けられた穴と配管の周りには、しばしば隙間ができており、そこが格好の通り道となります。この隙間は、ホームセンターなどで手に入る「配管用パテ」を使って、粘土のように完全に埋めてしまいましょう。さらに、夜行性の蛾は「光」に集まる習性があります。夜、室内の明かりが煌々と漏れていると、それに誘われて集まってきた蛾が、わずかな隙間を探して侵入しようとします。夜間は、できるだけ遮光性の高いカーテンを閉め、光が外に漏れるのを最小限に抑えることも、間接的ながら非常に有効な侵入防止策です。これらの地道な封鎖作業を一つ一つ着実に実行することで、あなたの家は、小さな侵略者たちにとって、侵入不可能な鉄壁の要塞と化すのです。