スズメバチ用の殺虫剤は、私たちの安全を守るための強力な武器ですが、その使い方を一歩間違えれば、かえって自分自身を危険に晒すことになりかねません。ここでは、殺虫剤の効果を最大限に引き出し、かつ、安全に作業を終えるための、重要な使い方と注意点を解説します。まず、駆除に臨む前の「準備」が、成否の八割を決定します。服装は、必ず厚手の長袖、長ズボンを着用し、その上からレインコートなどを羽織って、肌の露出を完全になくします。頭部は帽子やフードで覆い、首元はタオルで保護し、目はゴーグル、手は厚手のゴム手袋や皮手袋で守ります。蜂は黒い色や、ひらひらと動くものに攻撃してくる習性があるため、できるだけ白っぽく、体にフィットした服装を心がけてください。そして、殺虫剤は必ず二本以上用意し、一本が途中で切れても、すぐに次の攻撃に移れるように準備しておきます。次に、「実行する時間帯」です。個別のハチを駆除する場合は昼間でも可能ですが、巣を駆除する場合は、必ず、ハチが巣に戻って活動が静まる「日没後」に行うのが鉄則です。懐中電灯で巣を直接照らすと、ハチを刺激してしまうため、赤いセロファンをライトに貼って光を和らげるか、少し離れた場所から間接的に照らすようにしてください。そして、いよいよ「実行」です。必ず、風上に立ち、薬剤が自分にかからないようにします。そして、巣やハチから、製品の最大噴射距離に近い、できるだけ安全な距離を保ちます。攻撃を開始したら、決して躊躇してはいけません。巣全体を包み込むように、あるいはハチそのものに、最低でも三十秒以上、薬剤を連続で噴射し続けます。中途半端な攻撃は、生き残ったハチの猛烈な反撃を誘うだけです。相手が完全に動かなくなるまで、徹底的に薬剤を浴びせ続けてください。駆除が終わった後も、油断は禁物です。駆除時に巣を離れていた「戻りバチ」が、翌朝に戻ってくることがあります。巣があった場所の周辺に、予め残効性のある殺虫剤を吹き付けておくことで、二次被害を防ぐことができます。これらの手順と注意点を守ることが、危険なスズメバチとの戦いを、安全に終わらせるための、唯一の道筋なのです。
スズメバチ殺虫剤の安全な使い方と注意点