賃貸のアパートやマンションのベランダに、鳩が巣を作り始めた。そんな時、分譲マンションとは異なる、賃貸物件ならではの悩みが出てきます。それは、「勝手に対策していいのか?」「誰に相談すればいいのか?」「対策にかかる費用は誰が負担するのか?」といった問題です。トラブルを避け、スムーズに問題を解決するためには、正しい手順を踏むことが非常に重要です。まず、ベランダに鳩が頻繁に来るようになったり、巣作りの兆候を見つけたりしたら、自己判断で防鳥ネットなどの設置工事を行う前に、必ず管理会社や大家さんに連絡・相談してください。ベランダは、居住者が専用で使用できる「専有使用部分」ですが、法律上はマンション全体の「共用部分」にあたります。そのため、外観に影響を与えるような対策(ネットの設置など)や、壁に穴を開けるような工事は、規約で禁止されている場合が多く、無断で行うとトラブルの原因となります。管理会社や大家さんに相談する際は、被害状況を具体的に伝えることが大切です。いつから鳩が来るようになったのか、糞の被害はどの程度か、巣作りを始めているかなど、スマートフォンの写真などを見せながら説明すると、状況が伝わりやすくなります。対策の責任と費用負担については、ケースバイケースであり、一概には言えません。建物の構造上の問題(例えば、建物の隙間が鳩の侵入口になっているなど)が原因である場合は、建物の維持管理の責任を負う貸主(大家さん)側が、対策費用を負担してくれる可能性があります。しかし、単に居住者のベランダだけに被害が出ている場合は、「ベランダの日常的な管理は借主の責任」と見なされ、忌避剤の購入や清掃といった費用は、自己負担となることも多いです。防鳥ネットの設置など、大掛かりな対策になる場合は、管理会社や大家さんと費用負担の割合について、よく話し合う必要があります。いずれにせよ、最も重要なのは、一人で抱え込まず、まずは管理会社や大家さんという「パートナー」に相談し、協力して問題解決にあたること。それが、賃貸物件における鳩対策の鉄則です。
賃貸アパート・マンションでの鳩対策!誰に相談?費用は誰が払う?