-
洗濯物についた虫の正しい取り方
洗濯物を取り込む際に小さい虫を発見すると、多くの人はパニックになり、とっさに手で払いのけたり、洗濯物をバサバサと激しく振ったりしてしまいがちです。しかし、その行動は、かえって事態を悪化させてしまう可能性があります。虫の種類や状況に応じた正しい取り方を知っておくことで、被害を最小限に抑えることができます。まず、最も重要な大原則は「虫の種類を冷静に見極める」ことです。もし、付着しているのがアシナガバチやスズメバチといった危険なハチだった場合、絶対に手で払おうとしたり、刺激したりしてはいけません。刺される危険性が非常に高いです。その場合は、静かにその場を離れ、ハチが自然に飛び去るのを待つか、距離を保ちながら殺虫剤を使用するなどの慎重な対応が必要です。カメムシの場合も、刺激すると悪臭を放つため、手で払うのは厳禁です。ティッシュペーパーや割り箸などでそっとつまんで取り除くか、あるいは指で軽く弾き飛ばす「デコピン」が有効です。アブラムシやアザミウマ、ユスリカといった比較的小さく無害な虫の場合は、洗濯物が乾いていれば、表面を優しく指で払うだけで簡単に取れることが多いです。しかし、潰してしまうと体液でシミになる可能性があるため、あくまで優しく払うのがポイントです。もし、虫が複数付着していたり、手で払うのに抵抗があったりする場合は、粘着テープ(ガムテープなど)や、衣類用の粘着ローラー(コロコロ)を使うのがおすすめです。粘着面を虫に軽く押し当てるようにすれば、洗濯物を傷めずに、きれいに取り除くことができます。そして、最も注意が必要なのが、ガの卵などが産み付けられている可能性がある場合です。もし、小さな粒状のものが密集して付着していたら、それは卵かもしれません。この場合は、払い落とすだけでは不十分です。その部分に五十度以上の熱いお湯をかけるか、アイロンのスチームを当てるなどして、卵を完全に死滅させる必要があります。その後、再度その衣類だけを洗濯し直すと万全です。慌てず、冷静に、そして正しく対処することが、不快な小さい虫との遭遇をうまく乗り切るための鍵となります。
-
洗濯物でダニは死なない?正しい対策
洗濯をすれば、衣類やシーツは清潔になり、目に見えないダニも洗い流されていなくなると、多くの人は考えているかもしれません。しかし、実はその認識は半分正しく、半分は間違っています。通常の家庭用洗濯機で行う洗濯だけでは、アレルギーの原因となるダニを完全に死滅させることはできないのです。ダニは非常に小さく、その体長は〇.三ミリ程度です。彼らは、しがみつく力が非常に強く、洗濯機の水流の中でも、繊維にしっかりと掴まって生き残ることができます。確かに、洗濯によってダニの死骸やフンといったアレルゲン物質の多くは洗い流されます。しかし、生きているダニの多くは、洗濯後も衣類やシーツの繊維の中にしぶとく残ってしまうのです。では、どうすれば洗濯物からダニを効果的に除去できるのでしょうか。その鍵を握るのが「熱」です。ダニは熱に非常に弱く、五十度以上の熱に二十分から三十分程度、六十度以上の熱であれば一瞬で死滅します。この性質を利用するのが、最も効果的なダニ対策となります。具体的には、洗濯が終わった後、「ガス乾燥機」や「ドラム式洗濯乾燥機の高温乾燥機能」を使うのが非常に有効です。これらの乾燥機は、内部が六十度以上の高温になるため、繊維の奥に潜む生きたダニを完全に死滅させることができます。コインランドリーの大型ガス乾燥機を利用するのも良いでしょう。もし、自宅に高温乾燥機能付きの乾燥機がない場合は、「布団乾燥機」を活用する方法もあります。洗濯物を部屋干しし、ある程度乾いたところで、大きなビニール袋などに洗濯物と布団乾燥機のノズルを入れ、内部を高温で乾燥させます。天日干しにも一定の効果はありますが、ダニを死滅させるためには、衣類全体の温度を五十度以上に上げる必要があります。夏場の炎天下であれば可能かもしれませんが、季節や天候に左右され、確実性に欠けるのが難点です。ダニアレルギーに悩む方や、小さなお子様がいるご家庭では、通常の洗濯に「熱処理」という一手間を加えることが、アレルゲンを根本から断ち切るための、最も賢明で確実な対策と言えるのです。