家の中でふと、壁や天井に止まっている小さな蛾を見つけた時、多くの人は「窓でも開いていたかな」と、軽く考えてしまうかもしれません。しかし、その一匹が、実はあなたの家の中で発生した、あるいはこれから大発生する予兆である可能性を考えたことはあるでしょうか。家の中にいつの間にかいる、あの小さな蛾。彼らは一体どこからやってきて、その正体は何なのでしょうか。その謎を解く鍵は、彼らの生態と、私たちの生活空間に潜む「発生源」と「侵入経路」にあります。家の中で遭遇する小さい蛾の正体は、その多くが「ノシメマダラメイガ」と「イガ・コイガ類」という、二つのグループに大別されます。ノシメマダラメイガは、主にキッチンや食品庫で発生する「食品害虫」です。その幼虫は、小麦粉や米、パスタ、お菓子、ペットフードといった、乾燥した食品を食べて成長します。一方、イガやコイガは、クローゼットやタンスの中に潜む「衣類害虫」です。彼らの幼虫は、ウールやカシミヤといった動物性繊維を主食とし、大切な衣類に穴を開けてしまいます。では、彼らはどのようにして家の中に現れるのでしょうか。そのルートは、大きく分けて「内部発生」と「外部侵入」の二つです。「内部発生」は、私たちが購入した食品や、中古で購入した衣類などに、もともと目に見えない卵や幼虫が付着しており、それが家の中で孵化・成長するケースです。特に、穀物製品などは、生産や流通過程で卵が混入していることが少なくありません。「外部侵入」は、文字通り、屋外で発生した成虫が、家の中に飛んで入ってくるケースです。体長がわずか一センチ程度の彼らは、網戸の目や、サッシのわずかな隙間、換気扇、エアコンの配管周りの隙間などをいとも簡単に通り抜けてきます。そして、家の中に産卵に適した場所(管理の甘い食品や、汚れた衣類)を見つけると、そこに卵を産み付け、新たな発生源となるのです。つまり、家の中で小さい蛾を一匹でも見つけたということは、それは単なる偶然の来訪者ではなく、あなたの家のどこかに、彼らにとっての快適な繁殖拠点が存在する、あるいはこれから作られようとしている、という明確なサインなのです。その一匹を見過ごすことは、見えない場所での大発生を容認することに他なりません。